Adobe AirとかFlexとかの登場でなんだか将来性がありそうになってきたActionScript3ですが、ぼちぼちとライブラリを試してみようとPapervision3Dを導入しようかなと思いましたが、かなり辛い状況です。
まだ開発途上だということだと思うのですがライブラリのアップグレードが激しすぎて、仕様変わりまくり、昔のクラスが使えなさすぎ、WEB上のサンプルで試そうとしてもバージョンが合わなくてコンパイルエラー出まくりです。
どうやら、今がんばってせっかく覚えてもすぐ枯渇して使えない知識になりそうな気配がするので今回は触りだけやってフェードアウトです。
stealth 3D card
要点だけ覚え書き
//シーン生成→Spriteで箱作った所に指定
var scene = new MovieScene3D( container );
//カメラ設定→引数は(zoom,focus) 多分遠近感を出す出さないで使い分ける
var camera=new FreeCamera3D(3,1000);
//オブジェクト生成→BitmapFileMaterialクラスはテクスチャみたいなもんか
var material = new BitmapFileMaterial( "stealth.jpg" );
// doubleSidedで裏っかわもちゃんとテクスチャ張るかどうか
material.doubleSided = true;
//立体形状のオブジェクトの状態を決める。下は一番基本のPlaneオブジェクトの場合
// 引数は(x-size,y-size,x-segment,y-segment)。
//多分立方体とかなるとz軸の情報が加わって引数が増える。
var planeObj = new Plane(material2,180,180,2,2);
//作ったシーンに3Dオブジェクトを配置
scene.addChild(planeObj);
バージョンも安定して日本語の書籍も出始めたら腰を据えてまた挑戦してみようと思います。
まだ開発途上だということだと思うのですがライブラリのアップグレードが激しすぎて、仕様変わりまくり、昔のクラスが使えなさすぎ、WEB上のサンプルで試そうとしてもバージョンが合わなくてコンパイルエラー出まくりです。
どうやら、今がんばってせっかく覚えてもすぐ枯渇して使えない知識になりそうな気配がするので今回は触りだけやってフェードアウトです。
stealth 3D card
要点だけ覚え書き
//シーン生成→Spriteで箱作った所に指定
var scene = new MovieScene3D( container );
//カメラ設定→引数は(zoom,focus) 多分遠近感を出す出さないで使い分ける
var camera=new FreeCamera3D(3,1000);
//オブジェクト生成→BitmapFileMaterialクラスはテクスチャみたいなもんか
var material = new BitmapFileMaterial( "stealth.jpg" );
// doubleSidedで裏っかわもちゃんとテクスチャ張るかどうか
material.doubleSided = true;
//立体形状のオブジェクトの状態を決める。下は一番基本のPlaneオブジェクトの場合
// 引数は(x-size,y-size,x-segment,y-segment)。
//多分立方体とかなるとz軸の情報が加わって引数が増える。
var planeObj = new Plane(material2,180,180,2,2);
//作ったシーンに3Dオブジェクトを配置
scene.addChild(planeObj);
バージョンも安定して日本語の書籍も出始めたら腰を据えてまた挑戦してみようと思います。
PR
ActionScript3でちゃんとしたボタンを作ろうとしたら結構面倒で、いちいちしつこくコードを記述しないといけなくてかなり面倒。そこで簡単に使い回しできて微妙な調整ができるように、ボタンのカスタムクラスをマウスオーバーした時のレスポンスを変えて3つ作った。以下サンプル
2番目のやつは地味に面倒だったけど結構お気に入り。それぞれに設定しているプロパティで反応のタイミングとか色とか音量とか太さとか調整できる。自分でも忘れてしまいそうなので項目をボタン右に記載。あとは使いたい時にピピっと引き出して使うだけなので超便利なはずです。
2番目のやつは地味に面倒だったけど結構お気に入り。それぞれに設定しているプロパティで反応のタイミングとか色とか音量とか太さとか調整できる。自分でも忘れてしまいそうなので項目をボタン右に記載。あとは使いたい時にピピっと引き出して使うだけなので超便利なはずです。
ずっと中途半端に作っていたWEBサイトをこりゃいかんと思い、いったんリリースする状態まで完成させました。ActionScript3で作っていて、なんか細かいところにつまづいたような気がするんだけどそれすらも忘れてしまった。
Flickr Browser

内容はFlickrの画像データでランキングの高いものから優先して検索するというもので、とにかくなんか映像の資料に困った時なんかに使えると思います。グーグル画像検索と違って、画像のクオリティが高いものが確実に見つかるのが利点。が、今のところ英語だけですけど。
検索したワードから関連性の高いものが右に表示されるので,いちいち検索ワードを打ち込まなくても画像サーフィンできるのがミソです。
補助機能で、ラジオボタンにチェックすることで最近アップロードされたものを優先して検索したりもでます。半分以上は自分のために作ったようなものですが、誰か遊びででも使ってくれればいいなと思ったり。
あーなんか微妙に風邪が治りきらん。
Flickr Browser
内容はFlickrの画像データでランキングの高いものから優先して検索するというもので、とにかくなんか映像の資料に困った時なんかに使えると思います。グーグル画像検索と違って、画像のクオリティが高いものが確実に見つかるのが利点。が、今のところ英語だけですけど。
検索したワードから関連性の高いものが右に表示されるので,いちいち検索ワードを打ち込まなくても画像サーフィンできるのがミソです。
補助機能で、ラジオボタンにチェックすることで最近アップロードされたものを優先して検索したりもでます。半分以上は自分のために作ったようなものですが、誰か遊びででも使ってくれればいいなと思ったり。
あーなんか微妙に風邪が治りきらん。
-HOME-