またですがFirefoxプラグインの紹介。
実家で母ちゃんにGoogle提供の写真管理アプリPICASAの使い方を教えていた時に、PICASA操作時のスクロールの滑らかさに感動してFirefoxでも再現できないかとさがしてみたらYet Another Smooth Scrollingという良いアドオンが見つかりました。(紹介サイト)
調整次第では佐藤可士和さんのサイトみたいに滑らかぁーなスクロールが実現できます。
個人的にはこの設定値で落ち着きました。
移動単位 : 150
スムースネス-初動 : 10
スムースネス : 67
加速の感度 : 317
ちなみにPICASAですがmac用のβ版の無料ダウンロードを開始したようです。-記事
実家で母ちゃんにGoogle提供の写真管理アプリPICASAの使い方を教えていた時に、PICASA操作時のスクロールの滑らかさに感動してFirefoxでも再現できないかとさがしてみたらYet Another Smooth Scrollingという良いアドオンが見つかりました。(紹介サイト)
調整次第では佐藤可士和さんのサイトみたいに滑らかぁーなスクロールが実現できます。
個人的にはこの設定値で落ち着きました。
移動単位 : 150
スムースネス-初動 : 10
スムースネス : 67
加速の感度 : 317
ちなみにPICASAですがmac用のβ版の無料ダウンロードを開始したようです。-記事
PR
Firefoxプラグインの紹介
Firefoxで、そしてMacで、フルスクリーンできる希少なアドオンAutohideを導入してみましたが、いい感じです。インストールすると右クリックのメニューにフルスクリーンが出現します。
フルスクリーン時にウインドウのバーにカーソルを持っていけば、タブとかブックマークツールバーとかが出てくるように設定でカスタムできます。若干反応が悪く、ゆっくりカーソルを乗せないと反応しない場合がありますがそれでも十分使えます。ノートPC等の場合は是非おすすめ。

Reference

After the using
Firefoxで、そしてMacで、フルスクリーンできる希少なアドオンAutohideを導入してみましたが、いい感じです。インストールすると右クリックのメニューにフルスクリーンが出現します。
フルスクリーン時にウインドウのバーにカーソルを持っていけば、タブとかブックマークツールバーとかが出てくるように設定でカスタムできます。若干反応が悪く、ゆっくりカーソルを乗せないと反応しない場合がありますがそれでも十分使えます。ノートPC等の場合は是非おすすめ。
Reference
After the using
[1] [2]