休日は2日に渡って東京へ。
まずはcomancheと約束していた写真展GRACEを見に青山へ

意味不明なアートなんかより全然おもしろいです。美しさに硬派でクオリア震えます。
原宿で飯食ったあとH&Mのレディスで静止してたらガキにマネキンと間違えられたり、目黒と中目黒間違えて遠回りしたりてんてこまいでした。
中目黒では1LDKという服屋で2着購入。なんのブランドが入ってるとか全く興味でないんですがこのお店すごく好みです。

路地裏のイルミネーションがセンシティブ。
あと高校の同級生Kari君と品川でお食事、楽しかったです。
正月また鹿児島で呑みましょう。

最後に代官山でぶらっと。相変わらずこの町の質感は最高です。
帰宅後は喉痛と鼻炎で完全にノックアウト。
comanche君イソジンありがとう。寝る前にもう一度うがいしに行きます。
まずはcomancheと約束していた写真展GRACEを見に青山へ
意味不明なアートなんかより全然おもしろいです。美しさに硬派でクオリア震えます。
原宿で飯食ったあとH&Mのレディスで静止してたらガキにマネキンと間違えられたり、目黒と中目黒間違えて遠回りしたりてんてこまいでした。
中目黒では1LDKという服屋で2着購入。なんのブランドが入ってるとか全く興味でないんですがこのお店すごく好みです。
路地裏のイルミネーションがセンシティブ。
あと高校の同級生Kari君と品川でお食事、楽しかったです。
正月また鹿児島で呑みましょう。
最後に代官山でぶらっと。相変わらずこの町の質感は最高です。
帰宅後は喉痛と鼻炎で完全にノックアウト。
comanche君イソジンありがとう。寝る前にもう一度うがいしに行きます。
PR
異なるフィードを合体させたりソートしたりするサービスでYahooPipesってのがあるんですが超優秀ですコレ。普通FlashでBlogのxmlにアクセスするためにはセキュリティ ー上サーバー側で許可してないと無理なんですが、YahooPipesはそういった制限がない上にフィードを自由にカスタムできるので一度YahooPipesにフィードを読み込ませてしまえばなんだってできちゃいます。このstealthコミュニティを作ろうと思ったのもコイツがあったからこそです。フィルターとかの応用例もこのサイトに詳しく書いてあります。
このYahooPipesの機能を使って、Stealth-Blogのフィードからそれぞれの最新の記事一つを抜き出して、その中で更に更新日時が最新順にソートするというものを作りました。

これが実際作った時のフィードをカスタムする操作画面なんですけど、フィルターかませて繋げて並べてといった作業がすげー直感的で分かりやすいです。
今回作ったフィードをActionScript3で解析してStealthBlogerのリンクを更新順にソートして表示するようにカスタマイズしました。これからは更新日付が最新の人が先頭にきます。ちなみに並び替え前の画面を隠すのにComancheが作ったロゴ使わせてもらってるのでよろしく。
このYahooPipesの機能を使って、Stealth-Blogのフィードからそれぞれの最新の記事一つを抜き出して、その中で更に更新日時が最新順にソートするというものを作りました。
これが実際作った時のフィードをカスタムする操作画面なんですけど、フィルターかませて繋げて並べてといった作業がすげー直感的で分かりやすいです。
今回作ったフィードをActionScript3で解析してStealthBlogerのリンクを更新順にソートして表示するようにカスタマイズしました。これからは更新日付が最新の人が先頭にきます。ちなみに並び替え前の画面を隠すのにComancheが作ったロゴ使わせてもらってるのでよろしく。
モノトーンの写真には強いリアリティやシリアスなメッセージを感じます。我々はそんなインパクトの中でファニーなものキュートなものを表現したらきっとステキじゃないかと想いに耽ることがよくあります。きっと今の時代を描写しているもので例えるなら崖の上のポニョのような感じでしょうか。このままだとなんかこのモヤモヤした感じが気になり夜も眠れなくなる可能性があるかもしれないような気がするので我々はそれを表現することにしました。
by stealth
白黒のPhotographにペイント(ポニョ)を加えた写真展を開催します。
2008 12/23 20:00に一斉にSTEALTH-BLOGでアップロードします。是非一度足を運んで下さい。
白と黒とポニョ展
場所 : STEALTH-Blog 日時 :2008/12/23 20:00 @stealth

by stealth
白黒のPhotographにペイント(ポニョ)を加えた写真展を開催します。
2008 12/23 20:00に一斉にSTEALTH-BLOGでアップロードします。是非一度足を運んで下さい。
白と黒とポニョ展
場所 : STEALTH-Blog 日時 :2008/12/23 20:00 @stealth
ActionScript3でちゃんとしたボタンを作ろうとしたら結構面倒で、いちいちしつこくコードを記述しないといけなくてかなり面倒。そこで簡単に使い回しできて微妙な調整ができるように、ボタンのカスタムクラスをマウスオーバーした時のレスポンスを変えて3つ作った。以下サンプル
2番目のやつは地味に面倒だったけど結構お気に入り。それぞれに設定しているプロパティで反応のタイミングとか色とか音量とか太さとか調整できる。自分でも忘れてしまいそうなので項目をボタン右に記載。あとは使いたい時にピピっと引き出して使うだけなので超便利なはずです。
2番目のやつは地味に面倒だったけど結構お気に入り。それぞれに設定しているプロパティで反応のタイミングとか色とか音量とか太さとか調整できる。自分でも忘れてしまいそうなので項目をボタン右に記載。あとは使いたい時にピピっと引き出して使うだけなので超便利なはずです。
アートって、結局そこらじゅうのなにかしら(世界中の全てとかとも言ったりする)が発信する情報を人が認知した時に得られる感受性を使って遊んでいるだけだって思ったらすごい楽しいもののような気がしてきた。そしてデザインとか言ってんのは、ある目的に対して最も効率のよい形を人の認知と必要な機能のバランスをとりながら最適化して作る行為じゃないかって。ファッションとかは丁度その間くらいで認知することを遊んだり、服を着るという目的を最適化したり。
この本を否定的な思考で読んでたらふとそう思った。これには全然そんなこと書いてないけど、行為を正当化する力はつくと思う。

この本にも出てくるんだけどアフォーダンスとかいう言葉が認知心理学って分野にあって、人の感受性が環境の中に存在する普遍性を唱えているんだけど、僕は全然そんなの信じてなくて人の認知なんて経験的に変化するものだろって思ってしまう。絶対的な美しさなんて存在しなくて、腐朽の名作とか黄金比とかいう言葉が存在するのは人の普遍的に行われる行為(例えばうんことかSEXとかだよ!)から作られる美意識に結びつきやすいだけで、そういったものの軸だって時代と共にずれてるはず。だからアートとか言ってるのも人の記憶とか経験とか時代とかで決定される多種多様な認知を使って遊んでるだけだって。
stealthはそこらへんなこと客観的に見ながら遊ぶって集団にしたいなぁ。できれば◯banとか◯entenceとかの人も入ってもらって。とりあえず正月は暇だから相手してくれ。
この本を否定的な思考で読んでたらふとそう思った。これには全然そんなこと書いてないけど、行為を正当化する力はつくと思う。
この本にも出てくるんだけどアフォーダンスとかいう言葉が認知心理学って分野にあって、人の感受性が環境の中に存在する普遍性を唱えているんだけど、僕は全然そんなの信じてなくて人の認知なんて経験的に変化するものだろって思ってしまう。絶対的な美しさなんて存在しなくて、腐朽の名作とか黄金比とかいう言葉が存在するのは人の普遍的に行われる行為(例えばうんことかSEXとかだよ!)から作られる美意識に結びつきやすいだけで、そういったものの軸だって時代と共にずれてるはず。だからアートとか言ってるのも人の記憶とか経験とか時代とかで決定される多種多様な認知を使って遊んでるだけだって。
stealthはそこらへんなこと客観的に見ながら遊ぶって集団にしたいなぁ。できれば◯banとか◯entenceとかの人も入ってもらって。とりあえず正月は暇だから相手してくれ。